合同会社に出資しない社員として参加する方法と知っておくべき法律知識

合同会社とは何か

合同会社(LLC:Limited Liability Company)は、2006年に会社法が施行されたことにより日本で商業登記ができるようになった新しい形態の会社組織です。
合同会社は、株式会社と比較して設立手続きや運営が柔軟で費用も少なくて済むため、ベンチャー企業や中小企業を中心に多く利用されています。 

出資者全員が有限責任を負うこと、意思決定が社員全員の合意で進められること、利益配分の柔軟性が高いことなどが特徴です。

株式会社における「取締役」や「株主」にあたるものが、合同会社では「社員」となります。
この「社員」は、必ずしも従業員を指すのではなく、経営に参画する人、または出資者を意味しています。

合同会社における社員の分類

合同会社の「社員」は、会社法で厳格に位置付けられています。

社員には以下のような種類があります。

社員の区分特徴主な役割
業務執行社員会社の業務を実際に執行する権限と義務を持つ経営判断・日常業務の執行
非業務執行社員出資はするが、業務執行には関与しない重要事項の議決権行使など
代表社員会社を代表し対外的な権限を有する社員会社の法的な代表・契約締結
出資しない社員出資を行わず社員としての地位のみを持つ契約内容・定款で定めた範囲内で経営参加や議決権を行使

社員は1人でも合同会社を設立することが可能ですが、複数人で設立する場合は、各社員の役割や責任、出資の有無などを明確にしておくことが重要です。

出資する社員と出資しない社員の違い

合同会社では、出資を行った社員と出資をしない社員に分けて取り扱うことが可能です。

会社法では原則として全社員による出資が想定されていますが、定款等で定めることにより出資しない社員を参加させることも認められています。

区分出資義務議決権・運営権責任範囲
出資する社員出資金あり契約や定款で定めた範囲で持つ(原則、出資比率に応じ議決権を持つ)出資額を上限に有限責任
出資しない社員出資金なし定款や合意書の内容による(業務執行権や議決権が制限される場合あり)出資がないため、責任の範囲やリスクも限定的

このように、合同会社の社員には出資の有無や業務執行の有無によって複数のタイプが存在し、その権利と義務は定款(=会社のルール)により自由に設計できる点が最大の魅力です。 

明確な役割分担や運営体制を定めておくことが、合同会社の円滑な経営とトラブル予防に直結します。

出資しない社員としての参加方法

合同会社(LLC)においては、社員=出資者というイメージが強いですが、実務上は出資を行わない社員を設けることも可能です。

「出資しない社員」とは、会社へ資本を拠出せずに、社員(構成員)として合同会社に参加する人を指します。

会社法上、合同会社の設立時には最低一人以上の出資者が必要ですが、設立後や運営上、定款でそのような社員の登用を認めておくことができます。

具体的には、以下のような手順で出資しない社員になることが可能です。

方法必要な手続き注意点・制約
設立時から出資しない社員として参加定款に「出資をしない社員」の規定を盛り込み、設立時に社員リストに加える実質的な議決権や利益分配について定款で明確に決める必要あり
設立後に出資しない社員を加入させる社員総会等による加入承認、定款変更、法務局への社員名簿変更登記他の社員の同意が不可欠。責任範囲も明確化が必要

いずれの場合も、出資しない社員の権限や責任、利益配分を定款や合意書で明記しておくことで、トラブルを未然に防ぐことができます。

業務執行社員と非業務執行社員の違い

合同会社の社員には、「業務執行社員」と「非業務執行社員」が存在します。

出資しない社員でも、業務執行社員として会社の経営に参加することは可能ですが、その範囲は定款や社員間契約で定める必要があります。

区分主な役割出資の要否
業務執行社員会社の日常業務・経営判断・対外的な代表必須ではなく、出資しない場合も任命可能
非業務執行社員議決権の行使(業務に直接関わらない)必須ではない

出資しない社員が業務執行に関与する場合や、逆に業務に関与させない場合には、その役割分担を必ず書面(定款や契約書)に明示しておくことが重要です。

代表社員の選任

合同会社では、社員の中から代表社員を選任する必要があります。

出資していない社員が代表社員となることも、法律上可能です。
ただし、会社の対外的な信用や金融機関との取引、責任の所在を明確にする観点から、出資の有無と代表社員の役割について社員間で十分な合意が不可欠です。

また、代表社員の選任方法は以下の表の通りです。

ケース選任の方法留意点
定款で定めている場合定款記載に従い指名社員全員による変更合意が必要
定款で定めがない場合社員の過半数の同意による選任変更も過半数または全員一致が原則

出資しない社員が代表社員に就任する場合には、その責任範囲や日常的な意思決定について、定款や別途作成する合意書で細かく定めておくことが、後々の紛争防止に繋がります。

会社法上の位置づけ

合同会社においては、「社員」とは出資者そのものを指し、会社法の規定上、原則として全ての社員は出資義務を負うとされています(会社法第575条)。
ただし、実務上は、出資金額を極めて少額(たとえば1円)設定することで、ほぼ出資しない状態での社員参加が可能となります。
また、業務執行権や代表権のみを目的として社員を設定する場合もあり、持分会社ならではの柔軟性が認められています。

議決権や運営参加権の有無

合同会社において社員は、原則として一人一議決権(多数決)ではなく、出資割合に応じて議決権を有します。
ただし、定款に別段の定めを設けることで、出資しない社員や極めて少額出資の社員にも議決権や運営参加権を与えることが可能です。

社員は原則として業務執行権限を持つため、運営や経営判断に参画できるかどうかは定款や合意内容によって異なります。

権利・義務の種類出資する社員出資しない社員(または極めて少額出資社員)
議決権出資割合によって配分(ただし定款定めで変更可)定款次第で議決権付与が可能
業務執行参加権原則としてあり定款・合意内容により付与できる
利益配分出資割合に基づく(定款で変更可)定款内容次第で配分可能

つまり、定款の定めや社員間の合意内容により、「出資していない・もしくはごく少額のみ出資している社員」も議決権や経営参画権が与えられる場合があります。

責任範囲とリスク

合同会社の社員は、出資の有無や金額にかかわらず、有限責任社員としての地位をもち、会社債務についてはその出資額を限度とした責任のみを負うことになります。
つまり、実際に出資しない(またはごく少額出資した)社員も、会社の債務について自己の財産から支払う義務までは負いません。

しかし、業務執行社員として経営に関与した場合、一定の状況では「善管注意義務」や「忠実義務」など経営上の責任を問われることがある点に注意が必要です。
また、対外的に代表社員の立場にある場合、社外取引先などから責任追及を受ける場面も想定されるため、実務上のリスクヘッジも重要です。

このように、出資しない社員であっても、合同会社のガバナンスや経営判断に関与する場合には、会社法上の義務や社会的責任が生じる点を理解して参加することが大切です。

定款作成時の注意点

合同会社を設立する際は、定款(ていかん)の作成が最も重要な作業の一つです。

合同会社の定款は株式会社に比べて比較的柔軟で自由度が高いため、出資しない社員を設ける場合は、その役割や権限、責任範囲を明確に規定することが不可欠です。

定款には「社員」の名前、出資の有無、出資額、業務執行権や代表権などの項目を具体的に記載し、後のトラブル防止にも配慮しましょう。

なお、出資しない社員を設ける場合、登記に際して法務局がその内容を確認するため、定款内容が会社法や商業登記規則に違反しないよう慎重に作成することが求められます。

出資しない社員を設ける際の合意書作成

定款だけでは細かな実務や将来的な運営トラブルを防ぐには不十分な場合があります。
そのため、出資しない社員を設ける場合は、別途「社員間合意書」や「業務執行協定書」などを作成し、社員間の権利義務や業務分担、配当の有無、脱退や除名のルールなどを詳細に取り決めることが推奨されます。

項目主な記載内容
権限業務執行可否、代表権の有無、議決権の範囲
責任対外的責任(株式会社と違い、業務執行社員は原則として無限責任)
報酬・配当出資しない社員への報酬・配分基準、手続き方法
脱退・加入脱退・加入時の手続き、持分・業務の引継ぎ条件

これらの合意書は、将来のトラブルを未然に防ぎ、実際の運営における「指針」となります

契約書・合意書の作成時には、行政書士などの専門家への相談も検討しましょう。

税務面での取扱い

出資しない社員がいる場合、税務上の扱いには注意が必要です。

通常、合同会社では社員が実質的に株式会社の「株主兼取締役」に当たるため、出資に応じた利益配分が前提となります。
しかし、出資しない社員にも配当や報酬を支給する場合には、以下の点に留意しましょう。

ケース税務上の取扱い
出資しない社員への利益分配業務に対する報酬として「給与所得」となり、源泉徴収が必要
出資社員の利益分配持分割合に応じた「分配金」となり、配当所得等として課税対象
業務執行社員の役員報酬「給与所得」として取り扱われ、給与所得控除が適用される

利益の分配や報酬の支払い方法によって税務処理が変わるため、設立前に税理士など専門家に相談し、適切な取り決めと運用を行うことが重要です。

合同会社では、出資を伴わない社員(いわゆる「出資しない社員」)も登記することが可能です。
しかし、出資しないにも関わらず社員として経営や業務に関与する場合、その立場を巡って実務上さまざまなトラブルが発生しやすくなります。

ここでは、具体的なトラブルの事例と、事前に講じておくべき対策について詳しく解説します。

経営権を巡る問題

合同会社では出資の有無にかかわらず、社員には原則として経営への参加権・議決権が認められています。
そのため、出資をしていない社員が意思決定に強い影響を持ち、出資者との間で経営方針が対立するといったトラブルが発生することがあります。

実際にあった事例として、設立当初は共同経営の意向で迎えた非出資社員が、意見の相違から経営運営を妨害したケースがあります。
これにより、合同会社自体の意思決定が停滞し、業績が著しく悪化した例も報告されています。

対策としては、定款や社員間契約で議決権や業務執行権について明確な規定を設けることが有効です。
また、重要な経営事項については出資比率に応じた議決権の設定や、特定事項での同意要件を厳格化するなどしておくことが望ましいです。

利益配分や権限分担の工夫

出資しない社員と出資社員の間で、利益配分や権限分担の不公平感による摩擦が生じることもあります。

たとえば、「業務貢献をしているが出資していない社員」と「出資のみで業務に関わらない社員」が同じ割合の配当を受け取る、もしくは均等な決定権を持つ場合、当事者双方に不満が生まれがちです。

こうした事態を防ぐため、合同会社設立時や役員変更時に、利益配分基準や権限、役割について合意書や業務分担規程を作成しておくことが不可欠です。

例えば「利益配分は貢献度や業績評価を反映する」条項や、「一定の権限のみを付与する」設計を行うことが実務的なポイントとなります。

トラブル発生例主な原因有効な対策
出資しない社員が経営を事実上コントロール出資比率と議決権の不一致定款や合意書で議決権規定を明記
利益分配を巡る争い寄与度・出資の違いが反映されていない利益配分ルールの明文化
経営方針の対立が紛争に発展業務範囲や責任の曖昧さ業務分担規程・役割確認書の作成

紛争予防のためのルール作り

合同会社の運営においては、トラブルを未然に防ぐためのルール作りが極めて重要です。

特に出資しない社員を置く場合は、次の諸点を事前に明文化しておくことが、紛争の予防に大きな効果を発揮します。

  • 社員各自の権限・義務・責任範囲の明確化
  • 業務執行・承認手続きのルール設定
  • 利益配分や損失負担の細目規定
  • 社員の脱退・除名、および新規加入の手続き
  • 紛争時の解決手段(例:第三者による仲裁)の導入

また、定款のみならず、必要に応じて覚書や業務委託契約書、社員間契約などの形でも取り決めを残すことで、後日の証拠となり話し合いの根拠となります。
加えて、都度運営状況を確認し、必要に応じて規則の見直しを行う習慣を持つことも、安定した会社運営には不可欠といえるでしょう。

出資しない社員のメリット

合同会社において出資をせずに社員となる場合、法人運営への柔軟な参画や責任分担のカスタマイズが可能です。
これにより、特定の役割や貢献を評価し、資本提供以外の形で会社経営に関与することができます。
また、自己資金を投入せずに経営意思決定に参加できる点は大きな魅力です。

さらに、定款で役割分担や業務範囲を明確に定めることで、専門知識や経験を活かした経営参画がしやすくなります。

たとえば、実務面でのスキルや人脈、特定の業務ノウハウがある人材を、金銭的出資を求めずに登用できるため、会社の経営体制強化にもつながります。

メリット具体例
資本投下リスクなし自己資金を出さずに企業経営に参画できる
専門性や経験で貢献人的貢献や実務能力を認めて社員に迎える
人材の確保がしやすい多様な背景を持つ協力者を柔軟に組織構成に組み込める
出資者以外からの意思決定参加資本以外の観点から経営意見を反映できる

出資しない社員のデメリット

出資しない社員にはメリットもありますが、その一方で様々なデメリットも存在します。

まず、金銭的なリスクは負わないものの、会社の経営責任や法的責任は原則として他の社員同様に生じます

社員間での信頼関係や合意が曖昧な場合、業務遂行や利益配分、決議権の扱いでトラブルになるリスクがあります。

さらに、出資しない社員が増えた場合、本来の出資者とそれ以外の利害対立が顕在化することも想定されます。

経営上の重要事項の決定や利益配分の際に、出資した社員から「出資していないのに経営権だけ主張される」といった不満が生じやすい構造です。

デメリット具体例
責任と貢献のバランス問題意思決定に関与するのに金銭リスクは負わないため、出資社員との信頼関係が損なわれることもある
利益配分や権限の不明確化定款で明確に定めないと、利益分配や意思決定権限で衝突する
経営トラブルのリスク増大出資者と非出資者の間で経営方針や責任分担を巡る争いが起きやすい
外部からの信用への影響金融機関や取引先が出資社員の構成を重視し、融資や取引条件に影響を及ぼすことがある

出資しない社員の活用事例と実際の運営例

実際に、日本国内のスタートアップやベンチャー企業では、外部専門家やコンサルタント、現場責任者など、将来的に出資を予定しない社員を登用するケースがあります。

たとえば、マーケティングや法務、IT分野で特定プロジェクトの実行責任者として参加し、中長期の会社の成長を支える役割を担うことが多いです。

また、中堅中小企業であっても、親族以外の信頼できる人材に経営参加をしてもらい、後継者育成や日常オペレーションの強化を目的とする活用例があります。
その際には、必ず定款や業務委託契約などで、業務範囲や責任、報酬体系を明確に設定し、運営上のトラブルを未然に防止することが重要です。

このように、合同会社制度の柔軟性を活かして出資しない社員を活用することで、企業ごとに多様な経営スタイルやガバナンス体制を構築する事例が増えています。
ただし、活用にあたっては、明確な役割分担と事前の十分な合意形成および規定の整備が不可欠です。

合同会社において出資しない社員を設けることは、会社法の規定に基づいて可能ですが、業務執行権や議決権、利益配分の取り決めなど重要なポイントを明文化しておく必要があります。

トラブル防止のためにも、設立時に定款や合意書で権利義務を明確にし、関係者が納得して運営できる体制づくりが不可欠です。