在職中に会社設立は可能?準備から手続き、注意点まで完全ガイド

在職中に会社設立を考えているけれど、本当にできるのか、何から始めたらいいのか不安…そんなあなたのために、この記事では在職中の会社設立について、準備から手続き、注意点までを完全ガイドとして解説します。

副業としての会社設立が可能かどうか、兼業禁止規定との関係、就業規則の確認方法など、会社員ならではの疑問を解消。

事業計画の作り方、資金調達の方法、会社形態の選び方、手続きに必要な書類、税務署への届出、そして設立後の運営まで、具体的なステップを分かりやすく説明することで、スムーズに会社設立を進めるための道筋を明確にします。
さらに、時間管理や本業への影響、利益相反行為といった注意点も網羅することで、リスクを最小限に抑えながら、安心して新たな一歩を踏み出せるようサポート。

この記事を読めば、在職中であっても、しっかりと準備を進めることで会社設立が可能になり、夢の実現に向けて着実に前進できることが分かります。

結論から言うと、在職中に会社設立は可能です。
ただし、いくつかの注意点と準備が必要です。

本業の就業規則を確認し、副業として認められる範囲内での活動か、あるいは退職後に本格的に始動するのかを慎重に検討する必要があります。

会社設立自体は法的に制限されるものではありませんが、就業規則や会社の機密情報保持に関する規程に抵触する可能性があるため、事前に確認することが重要です.

副業として会社設立できるケース

多くの企業では、副業を全面的に禁止しているわけではなく、一定の条件下で許可しているケースが増えています。

例えば、本業の業務に支障がないこと、競業避止義務に抵触しないこと、会社の信用を損なわないことなどが条件として挙げられます。
これらの条件を満たしていれば、在職中に副業として会社を設立し、事業を運営することが可能です。

副業として会社設立を検討する際は、就業規則を熟読し、不明点があれば人事部などに確認しましょう。
また、会社の許可を得るための申請手続きが必要な場合もありますので、事前に確認し、必要な手続きを進めてください。

許可を得ずに副業を行うと、懲戒処分を受ける可能性もあります。

兼業禁止規定に抵触するケース

就業規則に兼業禁止規定が明記されている場合、原則として副業は禁止されています。

会社によっては、競合他社での就業や、本業の業務に支障をきたす可能性のある副業を禁止している場合もあります。

たとえ小規模な事業であっても、兼業禁止規定に抵触する場合は、会社設立を断念するか、退職後に設立する必要があります。

無許可で会社設立を行い、発覚した場合、懲戒処分や損害賠償請求などのリスクがあります。

兼業禁止規定の内容は企業によって異なりますので、就業規則をよく確認し、不明点があれば人事部などに相談しましょう。
また、弁護士などの専門家に相談することも有効です。

就業規則を確認する重要性

在職中に会社設立を検討する上で、就業規則の確認は不可欠です。

副業の可否、許可が必要な場合の手続き、兼業禁止規定の内容などをしっかりと確認することで、トラブルを未然に防ぐことができます。

就業規則は会社のイントラネットなどに掲載されていることが多いですが、紙媒体で配布されている場合もあります。

最新版の就業規則を確認するようにしましょう。

以下に、就業規則を確認する際のポイントをまとめました。

確認事項内容
副業の可否副業が全面的に禁止されているか、条件付きで許可されているかを確認します。
許可手続き副業を行う際に、会社への申請や許可が必要かどうかを確認します。
兼業禁止規定兼業禁止規定の内容、具体的にどのような副業が禁止されているかを確認します。
競業避止義務本業と競合する事業を副業として行うことが禁止されているかを確認します。
機密情報保持会社の機密情報を副業に利用することが禁止されているかを確認します。

就業規則を確認しても不明点がある場合は、人事部や法務部などに相談し、疑問を解消することが重要です。
また、必要に応じて弁護士などの専門家に相談することも検討しましょう。

会社設立は、綿密な準備が成功の鍵を握ります。

事業計画の策定から資金調達、会社形態の選択、そして設立後の運営を見据えた準備まで、多岐にわたる作業が必要です。

この章では、設立前に必要な準備事項を詳細に解説します。

事業計画の作成

事業計画は、あなたのビジネスの青写真であり、資金調達や経営の指針となる重要な文書です。

市場分析、競合調査、収益モデルの構築など、具体的な内容を盛り込む必要があります。

市場分析と競合調査

市場規模や成長性、顧客ニーズなどを分析し、ビジネスチャンスを見極めます。

同時に、競合企業の分析を行い、自社の強みと弱みを明確化します。

例えば、SWOT分析を用いることで、客観的な分析が可能になります。 PEST分析なども有効です。

市場調査には、帝国データバンクや矢野経済研究所などのデータベースを活用することもできます。

収益モデルの構築

どのような商品やサービスを提供し、どのように収益を上げていくのか、具体的な収益モデルを構築します。

顧客単価、販売数量、固定費、変動費などを考慮し、実現可能な収益計画を立てましょう。

複数のシナリオを想定し、リスクヘッジを行うことも重要です。

必要な資金の算出

会社設立および初期運営に必要な資金を算出します。

自己資金だけでなく、融資や助成金・補助金の活用も検討しましょう。

自己資金と融資

自己資金は、事業へのコミットメントを示す重要な要素です。

自己資金の割合が高いほど、融資を受けやすくなります。

融資を受ける場合は、日本政策金融公庫や民間金融機関の融資制度を比較検討し、最適なものを選びましょう。

事業計画書は融資審査において重要な資料となります。

助成金・補助金の活用

国や地方自治体などが提供する助成金や補助金を活用することで、資金調達の負担を軽減できます。

ミラサポやJ-Net21などのウェブサイトで、利用可能な助成金・補助金情報を検索できます。

申請要件や手続きをよく確認し、適切な助成金・補助金を活用しましょう。

会社形態の選択

事業内容や規模、将来の展望などを考慮し、最適な会社形態を選択します。

主な会社形態には、株式会社、合同会社などがあります。

株式会社

株式会社は、社会的な信用力が高く、資金調達もしやすい形態です。
ただし、設立手続きが複雑で、費用も高額になりがちです。

合同会社

合同会社は、設立手続きが簡便で、費用も比較的安価です。
意思決定のスピードが速いというメリットもあります。

メリット・デメリットの比較

項目株式会社合同会社
設立費用高額安価
設立手続き複雑簡便
社会的な信用高い比較的低い
資金調達容易やや困難
意思決定株主総会が必要迅速

会社名の決定

会社名は、ビジネスの顔となる重要な要素です。
商標登録の有無を確認し、事業内容を反映した、覚えやすい名前を選びましょう。

商号調査の重要性

既に同一または類似の商号が登録されていないか、特許情報プラットフォームなどで商号調査を行うことが重要です。
商標権侵害のリスクを回避し、ブランドイメージを守るために、綿密な調査を行いましょう。
類似商号の有無だけでなく、その商号を使用している企業の事業内容も確認することが重要です。

事業所の確保

事業を営むための場所を確保します。
オフィスビルを借りる、自宅を事務所とする、バーチャルオフィスを利用するなど、様々な選択肢があります。
それぞれのメリット・デメリットを比較検討し、最適な方法を選びましょう。

自宅を事務所とする場合の注意点

自宅を事務所とする場合は、賃貸契約の内容を確認し、事務所利用が許可されているかを確認する必要があります。
また、自治体の条例によっては、自宅での事業活動が制限されている場合もあります。
近隣住民への配慮も忘れずに行いましょう。
防音対策や顧客対応など、自宅を事務所とすることによる影響を事前に考慮することが重要です。

会社設立の手続きは、複雑に思えるかもしれませんが、一つずつ手順を踏めばスムーズに進めることができます。

大きく分けて、定款の作成と認証、設立登記申請、税務署などへの届出の3つのステップがあります。

定款の作成と認証

定款とは、会社の基本ルールを定めた書類です。
会社の目的、商号、本店所在地、資本金などの重要な事項が記載されます。
定款は公証役場で認証を受ける必要があります。

電子定款認証のメリット

電子定款認証とは、電子署名を利用してオンラインで定款認証を行う方法です。
紙の定款認証と比べて、収入印紙代(4万円)が不要になるというメリットがあります。
また、手続きも迅速に行うことができます。

電子定款を作成するには、法務省が提供するソフトウェア「電子定款作成支援ソフトウェア」を利用することができます。
このソフトウェアは無料で利用でき、操作も比較的簡単です。

設立登記申請

定款が認証されたら、法務局へ設立登記の申請を行います。
設立登記が完了することで、会社が正式に設立されたことになります。

必要書類の準備

設立登記申請に必要な書類は、会社形態や事業内容によって異なりますが、一般的には以下の書類が必要です。

書類名内容
登記申請書会社設立の登記を申請する書類です。法務局のウェブサイトからダウンロードできます。
定款公証役場で認証を受けた定款です。
発起人決定書発起人が会社の設立について決定したことを証明する書類です。
設立時取締役選任決議書取締役を選任したことを証明する書類です。
設立時代表取締役選定決議書代表取締役を選定したことを証明する書類です。
資本金の払込証明書資本金の払込が完了したことを証明する書類です。
印鑑届出書会社印鑑を登録する書類です。
登録免許税の領収書登録免許税を納付したことを証明する領収書です。

オンライン申請の方法

設立登記申請は、オンラインで行うことも可能です。
オンライン申請を利用することで、申請書類の郵送が不要になり、手続きを迅速化できます。
オンライン申請には、公的個人認証サービスを利用する方法と、商業登記認証局が発行する電子証明書を利用する方法があります。

税務署などへの届出

会社設立後、速やかに税務署、都道府県税事務所、市町村役場、社会保険事務所、労働基準監督署、公共職業安定所などへ必要な届出を行います。

開業届

開業届は、個人事業主が開業した場合に提出する書類ですが、法人の場合も事業開始等届出書を提出する必要があります。
事業開始日から1ヶ月以内に、税務署へ提出します。

青色申告承認申請

青色申告は、白色申告よりも税制上の優遇措置が受けられる申告制度です。
青色申告を行うためには、事業開始日から2ヶ月以内に、税務署へ青色申告承認申請書を提出する必要があります。
ただし、電子申告の場合は3ヶ月以内となります。

その他、必要に応じて、消費税の課税事業者選択届出書、源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書なども提出します。

これらの手続きを適切に行うことで、会社設立後もスムーズに事業を運営していくことができます。
不明な点があれば、専門家(税理士、司法書士、行政書士など)に相談することをお勧めします。

会社設立準備チェックリスト|設立前に知っておくべき項目と手続きの流れをわかりやすく解説!
会社設立の代行費用実質0円、個人事業主とのメリットデメリット流れと手順

在職中に会社設立を行う場合、本業との両立や法的な問題など、様々な注意点があります。
これらの注意点を理解し、適切な対策を講じることで、スムーズな会社設立と事業運営を実現できます。

時間管理の徹底

会社設立には、事業計画の作成、資金調達、手続きなど、多くの時間と労力が必要です。

本業をこなしながらこれらの作業を行うため、綿密な時間管理が不可欠です。スケジュール管理ツールなどを活用し、効率的に作業を進めましょう。

特に、定款作成や登記申請など、期限が決められている手続きは、余裕を持って取り組むことが重要です。

本業への影響に配慮

会社設立の準備や設立後の事業運営が本業に悪影響を及ぼさないよう、十分に配慮する必要があります。

勤務時間中に会社設立関連の作業を行うことは避け、業務時間外や休日に集中して取り組みましょう。
また、本業のパフォーマンス低下や遅刻・欠勤の増加など、会社に迷惑をかける行為は避けなければなりません。

利益相反行為の禁止

設立する会社が本業の会社と競合する事業内容である場合、利益相反行為に該当する可能性があります。

就業規則で副業や兼業が禁止されている場合だけでなく、許可されている場合でも、競業避止義務違反となる可能性があります。

事前に就業規則を確認し、必要に応じて会社に相談しましょう。

競合他社の顧客情報や営業ノウハウなどを利用することも、利益相反行為に該当する可能性があります。

情報管理を徹底し、会社の機密情報を漏洩しないよう注意が必要です。

会社の設立費用とランニングコスト

会社設立には、登録免許税や定款認証費用などの初期費用だけでなく、事務所の賃料、人件費、広告宣伝費などのランニングコストも発生します。

必要な資金を事前に見積もり、資金不足に陥らないよう計画的に資金調達を行いましょう。

自己資金だけでなく、日本政策金融公庫や信用金庫からの融資、助成金・補助金の活用も検討しましょう。

税金や社会保険料の負担

会社設立後は、法人税や住民税、消費税などの税金を納める必要があります。
また、従業員を雇用する場合は、社会保険料の負担も発生します。
これらの税金や社会保険料の金額を事前に把握し、資金計画に組み込んでおくことが重要です。

税理士や社会保険労務士などの専門家に相談することで、適切な納税や社会保険手続きを行うことができます。

会社設立の代行費用実質0円、個人事業主とのメリットデメリット流れと手順

健康管理

本業と会社設立準備の両立は、大きな負担となり、心身に影響を及ぼす可能性があります。

睡眠時間を確保し、バランスの取れた食事を摂るなど、健康管理にも気を配りましょう。

過労やストレスによる体調不良は、会社設立だけでなく、本業にも悪影響を及ぼす可能性があります。

家族の理解

会社設立は、時間的にも精神的にも負担がかかるため、家族の理解と協力が不可欠です。

家族に会社設立の目的や計画を説明し、協力を得られるように努めましょう。

家族のサポートは、モチベーション維持にも繋がります。

情報収集と専門家への相談

会社設立に関する情報は、法改正などにより変更される場合もあります。

常に最新の情報を入手し、必要に応じて専門家に相談することが重要です。

弁護士、税理士、司法書士、社会保険労務士などの専門家は、それぞれの分野で専門的な知識と経験を持っています。

彼らのアドバイスを受けることで、スムーズな会社設立と事業運営を実現できます。

相談相手相談内容
弁護士定款作成、契約書作成、法務に関する相談
税理士税務申告、税務相談、会計処理
司法書士登記申請、商業登記に関する相談
社会保険労務士社会保険手続き、労働法に関する相談

これらの注意点を踏まえ、綿密な準備と計画的な行動により、在職中であっても会社設立を成功させ、新たなキャリアを築くことができるでしょう。

会社設立の代行費用実質0円、個人事業主とのメリットデメリット流れと手順

会社設立の手続きが完了し、いよいよ事業開始。
しかし、登記が完了しただけでは事業は軌道に乗りません。

会社設立後も、様々な手続きや経営判断が求められます。

この章では、設立後の運営について、事業の軌道に乗せるための戦略、会計処理と税務申告、法令遵守の重要性といった観点から解説します。

事業の軌道に乗せるための戦略

事業を軌道に乗せるためには、綿密な戦略と迅速な実行が必要です。

市場の動向を常に把握し、柔軟な対応を心がけることが重要です。

具体的には、以下の点に ध्यान を払いましょう。

マーケティング戦略の策定と実行

ターゲット顧客を明確にし、効果的なマーケティング戦略を策定・実行します。

Webマーケティング、SNSマーケティング、コンテンツマーケティングなど、様々な手法を検討し、最適な方法を選択します。

費用対効果を常に意識し、PDCAサイクルを回すことで、マーケティング活動を最適化していくことが重要です。

顧客との関係構築

顧客との良好な関係を築くことは、事業の成長に不可欠です。

顧客の声に耳を傾け、ニーズを的確に捉え、質の高いサービスを提供することで、顧客ロイヤルティを高めることができます。

CRMツールなどを活用し、顧客情報を適切に管理することも重要です。

競合他社の分析

競合他社の動向を常に分析し、自社の強みと弱みを把握することで、競争優位性を築くことができます。

SWOT分析などを活用し、市場における自社のポジションを明確にすることが重要です。

新規事業の開拓

既存事業の成長に加え、新規事業の開拓も視野に入れましょう。

市場のニーズやトレンドの変化を捉え、新たなビジネスチャンスを創出することで、持続的な成長を実現できます。

会計処理と税務申告

会社設立後は、適切な会計処理と税務申告が求められます。

税務の知識が不足していると、思わぬペナルティを受ける可能性もあります。

正しい知識を身につけ、適切な対応を心がけましょう。

会計ソフトの選定と活用

freee、弥生会計など、様々な会計ソフトがあります。

自社の規模や業務内容に合ったソフトを選び、効率的な会計処理を行いましょう。

クラウド型の会計ソフトであれば、場所を選ばずにアクセスできるため、便利です。

税理士との連携

税務に関する専門知識を持つ税理士と連携することで、税務申告をスムーズに行うことができます。

節税対策についても相談できるため、経営の効率化に繋がります。

税金の種類概要申告時期
法人税会社の利益に対して課税される税金事業年度終了後2ヶ月以内
消費税商品の販売やサービスの提供に対して課税される税金事業年度終了後2ヶ月以内
地方税地方自治体に納める税金各自治体によって異なる

法令遵守の重要性

会社を運営していく上で、法令遵守は不可欠です。

コンプライアンス違反は、企業の信用を失墜させるだけでなく、法的責任を問われる可能性もあります。

以下の点に注意し、適切な対応を心がけましょう。

各種法令の理解

会社法、労働基準法、個人情報保護法など、会社経営に関わる様々な法令があります。

これらの法令を理解し、遵守することが重要です。

社内体制の整備

コンプライアンスを徹底するために、社内体制を整備する必要があります。

コンプライアンス担当者を設置したり、研修を実施したりすることで、社員の意識を高めることが重要です。

リスク管理

コンプライアンス違反のリスクを事前に予測し、適切な対策を講じる必要があります。

リスク管理体制を構築することで、企業の安定的な運営を図ることができます。

これらの事項を踏まえ、設立後の運営を適切に行うことで、事業の成功へと近づきます。

常に学び、改善を続ける姿勢が重要です。

在職中に会社設立することは、十分に可能です。副業として認められるケースも多いですが、就業規則で兼業が禁止されている場合もあるので、事前に確認することが必須です。

会社設立の準備では、綿密な事業計画の策定、資金調達計画、適切な会社形態の選択、そして会社名の決定と事業所の確保が重要です。

手続きとしては、定款の作成・認証、設立登記申請、税務署等への各種届出が必要です。

電子定款認証やオンライン申請を活用すれば、時間と手間を削減できます。

在職中の会社設立で特に注意すべき点は、時間管理の徹底と本業への影響です。
また、利益相反行為の禁止についても留意し、設立費用だけでなくランニングコスト、税金、社会保険料の負担も考慮に入れましょう。

会社設立後も、事業を軌道に乗せるための戦略、適切な会計処理と税務申告、そして法令遵守が不可欠です。

しっかりと準備と計画を行い、本業と両立させながら、新たな事業を成功させましょう。

会社設立の代行費用実質0円、個人事業主とのメリットデメリット流れと手順